|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
・またの名を尾張造
・津島神社拝殿の建築様式
・屋根が曲線になっている
・大型の社殿は檜皮葺(ひわだぶき)の立派なものがある
・漢字の「八」の形(尾張造)をしている
・昔、市内のいろいろなところで見られた |
|
|
|
・伊勢神宮の社殿の建築様式
・日本最古の建築様式
・風雨を避けるために鞘堂(さやどう)に入ったお社が多い
・面はガラス扉になっているものが多い |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
・北野天満宮の向唐門(むかいからもん)の建築様式
・大型で豪華
・神紋、金具、鳳凰などの細かい彫刻がされている
・かつては市内でも見られていた
・愛媛・松山の道後(どうご)温泉本館で有名な寺社(じしゃ)建築で造られている
・名古屋で一番有名な形式 |
|
|
|
・住吉神社の建築様式
・正面から見ると春日造
・背面は片流れの屋根が葺(ふ)かれている
・大型から小型まである
・絵などの模様彫刻なども優美
・装飾が唐破風(からはふ)造と似ている |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
・緩やかな曲線を持ち美的な造り
・切妻造りの屋根が前面が長く延びて向拝(こうはい)を成している
・神社でもっとも普通にみられる形式
・外囲いの社もある |
|
|
|
・流れ造りを簡略化したもの
・昭和以降にこの造りが普及型として流行した
・最も多く見られ、岐阜市内に多くある |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
・旧来の社殿が老朽化のため、箱型に変更
・木箱のなかに神棚を入れた、簡単なもの
・屋根、ベランダ、軒下などに祀られている
・単純な形状のため、風雨による劣化が少ない
・予算が最も安くすむ
・岐阜市内に多い |
|
|
|
・一般家庭の神棚として広く普及
・ 無病息災、家内安全を願う、お札を祀る風習がある
・数は、さほど見られない |
|
|
|
|
|
|
|