|
|
弘法の井戸は、平安時代初期の高増、弘法大師が十六村を訪れ、村人が飲み水や田の水に困っている事を聞き、持っていた杖で力強く大地を突いたら、勢いよくい清水が湧き出たといわれており、村人は喜び、これをたたえて「弘法の井戸」と呼ばれています。またこちらの湧き水は、平成21年に既設の自噴井戸を改修し、自噴広場を整備しました。 |
|
|
こちらの湧き水は、スロープに手すりも設置してあり、車椅子の方でも気軽に訪れることができる湧き水です。柱が立っている位置の関係上、奥のほうまでは行くことはできませんが、問題なく水を汲むことができます。ただし、湧き出ている手前がコンクリートで囲まれているので、水を汲む場合はその囲いに躓いて転んだりしないように注意が必要です。 |
|